9.152020
「長続きするカップルの秘訣」溺愛ルーティーン徹底解説
今回は長続きするカップルの秘訣!ということで、溺愛ルーティーン徹底解説をしていきたいと思います。
そのルーティンは4つあるんですが、その前に心理テストを行いたいと思います。
4つの質問に答えていただき、あなたがナチュラルに愛される人かどうかを見ていきます。
動画はこちらから☆
https://www.youtube.com/watch?v=xbgmPBVnI2A
ぶっちゃけ言うと、
あなたがテイカーかギバーかがわかるあなたの本性丸わかりテストーーー!!!
です。
では行ってみましょう!
以下の質問にYESかNOかで答えてください。
質問1)人から助けてもらったら、すぐにお返しをしたい!恩返しをしたい!と思う?
質問2)助けてあげたのにお返しがないのは、気分が悪く、利用されたと感じる?
質問3)共同での仕事の報酬は、平等に分けるのではなく、貢献度により分配すべきだ?
質問4)助けてあげたのい、感謝やお礼の言葉がないと気分がよくない?
では結果発表ー
4項目中3項目以上 YES・イエス
→損得主義
ギブ&テイク、ビジネスにおいては大事
4項目中3項目以上 NO・ノー
→共存主義
損得館上抜きで考えるられる、相手の幸せ優先、喜んでもらえたらそれでいい
どっちも2、2の場合は、どっちでもいいタイプなので、争いは少ない。
関係がうまくいくか、ギクシャクするかの境界線は、損得主義か、共存主義かで決まる。
この結果を恋愛に当てはめて考えた場合、長続きするカップルは共存主義の方なんです。
損得抜きで考えて、相手の喜びが自分の喜びだというギバーのあり方で接することのできるカップルが長続きできるということなんです。
わたくし、ハートリーは旦那さんのはげまるとの結婚生活12年目を迎えたわけですが、結構いろいろありましたよ。
ハゲーっ
16歳も年上のジジィー
とか言って波乱万丈ありましたけど、なんとかうまくいっているのは、これからご紹介する4つのルーティーンがあるからこそなのかなぁと思っております。
溺愛される4つのルーティーン
①五感を一緒に刺激しあう
一緒に何かを見たり、ご飯を食べたり。
一番いいのは一緒に映画を見る事。
私とはげまるは一緒にNetflixを見てます。
週に2−3回とかシリーズものを見て、ご飯中に感想などを話し合ったりしてます。
一緒に映画を見る事で、頭の中で考えている対象が同じになるんです。
そしてお互いがどう思ったかをシェアする。
これだけでも結構五感を刺激できる上、しかも継続的にできるんです。
②友達を巻き込む
1対1の関係で別れちゃうとそれで終わりなのですが、友達がからんでくると別れにくくなるんですよね。
友達に相談しておくと、喧嘩した時などに助けてもらえたり、2人一緒にお呼ばれしているパーティなどに行かないといけない場合、仲直りしざる追えなくなったり。
そういう状況を作るために、友達も巻き込んでダブルデートするとか、今の状況ならオンライン飲み会などで共通の友達と一緒に会話をするといいですよ〜。
③一緒に困難にチャレンジする
やはり一緒に障害を乗り越えたカップルこそ別れにくいという統計もあります。
わたしもはげまると出会った時、私の親が障害だったのです。
めちゃめちゃ反対されて、半駆け落ち婚状態だったわけですが、親をいかに説得するか、はげまるも一生懸命に2・3年根気強く頑張ってくれました。
この事が2人で障害を乗り越えたっていう自信につながってるんですよね。
やはり障害は大変な方がいいんですが、障害がないのなら作ることも可能です。
例えば、ダイエットとか。
2人で挑戦できるものをもちましょう。
④会えない時間をつくる
自分の一人の時間を作る・自分のステージを持つってことですね。
そうすることでリスペクトしあえます。
ずーっと一緒にいるとやっぱりイラついてきたり、自分がみたくないものを見せつけられたりするので、会わない時間をつくることって大事です。
カップルが長続きする溺愛ルーティーンのまとめ
大前提として、
大好きな彼と問題が起こったら、
共存主義で
相手の喜びが私の喜び
という考えで解決していってるかですね。
そして4つのルーティーン
①五感を一緒に刺激しあう
②友達を巻き込む
③一緒に困難にチャレンジする
④会えない時間をつくる
ちょっとでもお役に立てたらうれしいです。
▼もっと踏み込んだ内容の続きは、メルマガご登録者限定の「プレゼント動画」を受け取ってください★
(※内容濃過ぎるので、要注意)
↓↓
Akiko Hartley Official Blog
ハートリー明子の最新記事を受け取ろう!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ハートリー明子の最新記事を受け取ろう!
著名人のバンクーバー講演会主催や、国際的に活躍したい起業家を応援する活動にも力を入れている。「QOL-Quality of Life」をより高めるライフスタイルを提案した個人や企業向けコンサル、セミナー等随時開講中。